日本酒
-
九星気学
【日記ざかの1日】19年5月4日 九星気学講座1日2本
今朝の易占” 今朝の易占は”風山漸 五爻” ゆっくり進め、急ぐなという卦。 息の長い発展を考えよう。 ここまでの我慢が実った。 今日の方位活用 今日は講座の会場である新橋が吉方位 東北 八白吉方。 午前は九星気学講座”入 […] -
日本酒
【日記ざかの1日】19年5月3日 読書会(発酵道) ✕ 日本酒会
今朝の易占 ”地雷復 六爻” 今朝の易占は”地雷復 六爻” 何かが復活し新しい事が起こる 立ち上がる事は必ず吉 あらゆる事を積極的に行ってよし、同志の人が集まってくるよ 最後まで吹っ切れず時間かかる(六爻) […] -
サハラ砂漠マラソン
サハラ砂漠マラソンMDS体験記〜日本酒(アルコール1%未満)作り編〜
日本酒プロデューサーの石坂晏敬です。 2019年の4月にサハラ砂漠マラソンMDSに参加し、無事に完走を果たしました。 今回はサハラ砂漠マラソンMDS中に作った日本酒(アルコール度数1度未満)について。 ※酒税法上アルコー […] -
日本酒
酒匠の資格を取る僕の狙い
2019年のこの週末にFBO企画の”酒匠”の講座に参加した。 この講座は丸二日かけて計200種の材料を使って五感を使い、日本酒と焼酎のテイスティングをひたすら行う講座である。 12時間+9時間ひたすらテイスティングという […] -
日本酒
蔵人生活3ヶ月が終了。「日本酒とは造るというよりも育てる」を知る。とてもいい経験であった。
先週の3月1日をもって初めての蔵人生活3ヶ月が終了した。 1週間溜まりに溜まった身体の疲労を抜きながら ようやく蔵人生活を終えての気持ちをまとめることが出来た。 12月6日からスタートした蔵人生活が3月1日で終了した。 […] -
日本酒
蔵人日記 190212 上槽(酒搾り)の判断
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 自宅から移動 午前 留掛の櫂入れ ▲到着した時に蒸し米をエアーシューターで送っていた所。 直ちに準備してタンクへ駆けて櫂入れ。 留掛け […] -
日本酒
蔵人日記 190205 上槽・製麹工程・濾過工程見学
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 麹・盛り 昨日、切り返しした山田錦40%の盛り 固まった麹をほぐす機械を通してバラして 昨日セットした箱に麹を入れてセットする。 今回 […] -
日本酒
蔵人日記 190204 恵方詣り、添え掛け、アルコール添加
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 自宅から朝イチで移動。 恵比寿神社で新年の恵方詣りを行い、東京駅からわかしおで移動。 午前 添え掛けのお米を冷まし添えがけ 蒸し終わっ […] -
日本酒
蔵人日記 190201 蒸し・麹(引き込み・種麹)・分析
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 今朝は櫂入れ・検温と蒸し米 櫂入れ・検温 仕込み3種と酛5種の検温。 酛5種に櫂入れ。 昨日に引き続き酛15の荒櫂。 昨日よりは米も […] -
日本酒
蔵人日記 190131 上槽(仕込み7)
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 今朝は麹・蒸し米が無いため、ゆっくりスタート。 櫂入れ・検温 仕込み4種と酛5種の検温。 酛5種に櫂入れ。 酛15の汲掛けを取り除く […] -
日本酒
蔵人日記 190130 割り水を軟水と硬水にしたきき酒
こんにちは。日本酒プロデューサーのざかです。 今日の蔵での経験をお伝えします。 早朝 今朝は麹・蒸し米が無いため、ゆっくりスタート。 櫂入れ・検温 仕込み4種と酛5種の検温。 酛5種に櫂入れ。 順調な温度。 午前 汲み […] -
日本酒
蔵人日記 190129 留添え(仕込10)、酛立て(酛15)
早朝 留添え用の水麹 昨日の仲添えを終えたタンクに水と麹を加える。 まずは必要な量の水を冷やしきった水を貯めているタンクからタンクへポンプで移動。 測った必要量の水をポンプで仲添えのタンクへ送る。 水を送りつつ、昨日出麹 […] -
日本酒
酒造りに始めから関わったお酒が完成!!!!
12月初旬から酒蔵にて酒造りに関わらせていただいている。 その初旬から作り始めた日本酒では 洗米、製麹作業から始まり、 酛(酒母)造り、醪造り、仕込みと一通りの作業に関わることが出来た。 その一発目のお酒が出来たぁ。 五 […] -
日本酒
酒蔵で働くことにした理由と期待。
この2018年の夏から僕の回りで日本酒の取り巻き方が激変。 興味を持ってからたったの3ヶ月で酒蔵で蔵人として働くことになってしまったんです。 酒蔵で働くことにした理由と期待 それはもちろん人生のネタになると直感で思ったこ […] -
今日の気づき
【今日の気づき181219】麹菌の育ち方。各工程で違う姿を示すことに感動する
一日の気づきをつぶやいておこうと思う。未来の自分のために 今日は朝5時から夜の8時過ぎまで酒蔵で働いた。 その中で今日は麹の工程が多かったので麹菌について書いておきたい。 麹とはお米をデンプンから糖に分解する作用がある。 […] -
日本酒
瀧 FREE RUN 純米吟醸【日本酒記録】
お酒の説明 作り方 純米大吟醸 酒米 山田錦100% 精米歩合 50% 製造年月 2018年6月 酒蔵 鳴滝酒造 場所 佐賀県唐津市 その他 自然絞り ”ラベル説明” 清酒を絞る際圧力を加える前に自然に流れ出てくる部分の […] -
日本酒
きき酒師になぜなろうと思ったのか?
どうも、人生はネタづくり〜とりあえずやる〜の石坂晏敬(ざか)です。 ▼先日、2018年11月8日に無事”きき酒師”の資格を取りましたよ〜! せっかく”きき酒師”になったので活かしていきたい。 その前になぜ、きき酒師の資格 […] -
また行きたい場所
”酒盃”秋田市の伝説居酒屋。日本酒好きは必ず訪ねるべき店。
山形〜秋田旅行は日本酒を楽しむために来た。日本酒をとこと楽しむために情報を集め、今回の秋田市のお店”酒盃”に導かれた。 現地の日本酒好きな人なら誰もが知っている有名店。 今回は予約をしていなかったのだが、奇跡的に入ること […] -
また行きたい場所
”つかさや旅館”湯田川温泉は山形日本酒を堪能できる宿!!
今回は日本酒友達と2人で山形と秋田日本酒ツアーに来た。 その初日が山形県鶴岡市の湯田川温泉”つかさや旅館” 笑顔が素敵な若女将が出迎えてくれて、ツアー最高の出だしとなった。 つかさや旅館は山形日本酒を堪能できる素敵な宿。 […] -
また行きたい場所
山形〜秋田旅行記 181022〜181025 初日
羽田から庄内空港へがスタート ▲ANAラウンジで青汁で体を整えて準備万端。 ▲機内からはスカイツリーを北側から見たのは初めて。 その後ろには雪の乗ったきれいな富士山が見える素敵な光景であった。 ▲その後も北関東〜東北にか […]