新形態の酒屋とは?【思考ノート】

日本酒熟成酒普及人・九星気学鑑定士・カンパイSAKELOVERSの運営の石坂晏敬(やすのり)です。

今日は「新形態の酒屋」についてです。

今日のタイトルは考える事が難しい(汗)

昨日の投稿でも、「酒屋は儲からない」という話をしました。

さらに昨日、老舗のお世話になっている酒屋さんにお邪魔した際に、最初、酒蔵はなかなかお酒を仕入れさせてくれないですよ。昔の嫌な過去を引きずっているから。

一度裏切られた過去を酒蔵は持っていて、その過去をひきづっているため、酒屋を信用していないそうです。

という、売りは薄利、買うは難し。

なんという業界に足を踏み入れようとしてるんだという感じです(大汗)

まずは実績作りから

で、どうしたら良いか?

とにもかくにも、酒販の実績を作らなければならないという事です。

酒販の実績を作るには

・販売量

→取引きさせてもらう酒蔵の酒を売り切る。

・新たな客層、コア層

→他の酒屋にはアプローチ出来ない客層を抱えている

・旗艦店

→プロモーション出来る旗艦店、試飲場所

販売量が多く、新たな客層に飲んでもらえる機会が増えるという酒屋になれれば、酒蔵さんからもぜひうちの酒を売って下さい。という立ち位置となれる。まあ、当たり前の話だ(汗)

販売量を分類して考えると

・店全体の販売ボリューム

・酒蔵ごとの販売ボリューム

・飲食店への販売ボリューム

・店内飲食でのボリューム

店全体の販売ボリュームが大きいに越した事がないが、始めたばかりでここを狙っていっても大手にはいつまで経っても追いつかない。相当な資金を投入していかなければならない。

販売量の細分化

では、どうしたら良いか?

細分化したセグメントでボリュームを出していく。

例えば、ある一つの酒蔵のお酒にフォーカスして多くの人に伝えて、多くの人に飲んでもらい、多くの人に買ってもらう。

とか

生搾りサーバー(KEYKEG)を取り扱う酒屋で量を多く取り扱う酒屋となる。搾りたてを真空で詰め込んだサーバーから搾りたてのお酒が飲めるもの。

とか

飲食店販売ではなく、一般客への販売をメインにしている

とか

日本酒以外のお酒好き層を獲得しているとか(調査の仕方がわからないが、、、)

とか

石坂が厳選した5種しか置かない店舗で。そのアイテムの販売数量が半端ない。

とか

このような感じで細分化したジャンルで実績を残す事を当面は目指す戦略を立てるべきと考えた。

結果の落としどころを明確にして、最終的にそこに着地させていく導線を考えていく。

集客

まずここの落としどころを明確にした上で、ターゲット層の集客を考えていく。

普段から日本酒を買っている層を取っていくよりも

お酒を飲むけど、日本酒はあまり飲まない層を取っていく。

この方が圧倒的にパイが大きい。

当初は僕の日本酒熟成酒に特化してコア層にアプローチと考えていたが、これだと圧倒的にパイがちいさいので、これは裏でやる事にする。

一般的な酒屋の体では、集客はかなり大変なので、人が集まる場所を作っていく。

一つの手段としては、イベントを開催しまくる。日本酒のイベントはもちろんだが、文化を形成していく、面白い世の中を作っていくなどの楽しさがあれば良い。自分主催はもちろん、他の人の主催もどんどん自分の酒屋でイベントしてもらう。

自分だと、日本酒の基礎講座や熱燗の付け方講座などは可能だろう。あとは酒蔵さんをお呼びしてのイベントも可能だ。さらには九星気学の座談会なども出来るかな。

図書館の視点では、読書会(キングダム芸人、スラムダンク芸人、えんとつ町のプペル芸人、、、、)

とか、著者さんをお呼びしてお話を伺う会なと出来る。

あとは、酒器の展示会、販売会なども面白そうである。

自分の生業を広げたい人がこの酒屋とコンセプトがマッチするならば、そのような方のイベントをサポートするなども行える。

まずは、イベントがひっきりなしでやっていて、色んな人が集まる場所。それが実は酒屋。みたいな流れが作れたら面白いと考えてます。

終わりに

お酒の仕入れの目処がたったら、

イベントやりたい人を見つけていく事が次に詰めていく事になるのかなと考えてます。

そのほかに、お店を利用する理由を、つくっていかねばならないなと、例えば、動画の撮影が行える場所(区切られたスペースと機材がある程度揃う)とか、お酒飲みながらワークショップ行えるスペースとか?

違う目的があって、酒も飲める、買える。この流れをとにもかくにも作らないと、始まらないというのが、今の考えです。

何かアイデアある方は連絡下さいませ〜。