役立つではなく、意味がある【思考ノート】

日本酒熟成酒普及人・九星気学鑑定士・カンパイSAKELOVERSの運営の石坂晏敬(やすのり)です。

さて、今日は「役立つではなく、意味がある」についてです。

今日は改めて、山口周さんが唱える「役立つではなく、意味がある」について考えてみたいと思います。

この内容はポッドキャストで音声配信しています。

役立つと意味があるの違い

まず、「役立つか役に立たないか」ですが、これは言う通り役立つか立たないかなので、A4用紙をまとめたいと思ったらホチキスがほしい。ホチキスが役立つ。紙きれを切りたいと思ったらハサミやカッターがほしい。これらのものは役に立つです。

これに対して、「意味がある」はタバコがわかりやすいですね。タバコは癒やしなどという部分で役に立つ要素はあるのかもしれませんが、どちらかというと身体に悪い。それでも吸うという位置づけですよね。

さらにタバコはどれも同じタバコなのに、たくさんの銘柄が存在します。それぞれの銘柄に、ストーリーなどが乗っかっていて、そのストーリーに共感するという意味が存在します。だから、コンビニにたくさんの銘柄が売っていますよね。

これはそれぞれに「意味がある」ということになります。 これと逆にホチキスの芯などは一種類しか売っていません。これはそれぞれのホチキスの芯に意味がないからです。役に立つのみ。

役に立つは一番しか勝てない

役に立つで勝とうとすると徹底的に一番を目指さなければならない。徹底的に使いやすく、低価格で。これを徹底した企業が一人勝ちする。なので、資本のある企業で先行している企業がかつ仕組みとなる。

ここで戦おうとしても勝てないし、疲弊するだけ。

意味があるはそれぞれのフィールド

それに対して、「意味がある」はそのモノやそのブランドやその人、その会社にそれぞれのストーリーがある状態ですよね。役に立つではなく、そのモノやブランドのストーリーが響く人がいれば、意味がある存在に誰でもなれる。

「役に立つ」は誰よりも何よりも前に行かなきゃいけないのに対して、「意味がある」は独自の世界観を作り上げて、それを好む人が現れれば、成り立つ。

それぞれのフィールドでの戦い。どれだけ自分のフィールドに巻き込めるかということになりますよね。

意味はコピーできない。その代わり膨大な時間がかかる

山口周さんは「イノベーションは、テクノロジーとデザインの融合とよく語られているが、その考えで行くと素晴らしいテクノロジーと、素晴らしいデザインが組み合わさると素晴らしいプロダクトが出来るのかというとそんなことはない」と言っています。

アップルを例に挙げて、説明してくれているのですが、「アップルはテクノロジーとデザインの融合と見られているが、「テクノロジー」と「デザイン」は非常にコピーされやすい。

だから、アップルが「デザイン」と「テクノロジー」だけの会社ならば、今の立ち位置はない。そこに「意味」が存在する。」

「アップルという固有のブランドが顧客に対して与えている感性価値としての「意味」はコピーできない。この「意味」のためには膨大な情報量とそれの市場への蓄積。そのために書けてきた膨大な時間。1970年代がアップルという会社で創業者のスティーブ・ジョブズが市場に与え続けてきた情報の蓄積に支えられている。」

と言っています。「意味」なら戦えると理解をしましたが「意味」を市場の人に理解してもらい、浸透させるためには膨大な情報と時間を掛ける覚悟が必要であると理解しました。

とても理解できますね。表面的な戦いではなく、芯を持って時代を変える、世の中を変えるという気概というか気持ちが無いと「意味」なんて作れないという理解にもなりますね。

圧倒的な時間をどれだけ捧げられるか?自分が勝負する市場ではここに尽きるなと思いました。

酒蔵の新しいスタイルについて

こう考えていくと、ただ単に酒蔵オーナーになって、酒蔵を他の酒蔵と同じようにやっていくだけでは、「意味」づけは弱いなと。さらに熟成酒に尖らすだけでも弱いなと思い始めてきました。

酒蔵としての新しい試み、みんながやりたくても出来なかったこと。出来たら便利よね。というような新たなスタイルを考える必要があると思いました。

この点を意識して、日々活動していきます。

  • 他の酒の製造元と連携するとか?
  • 運営者を多く募るとか?
  • 地域復興と酒蔵運営を完全に組み合わせる。
  • 新規酒蔵の申請を通す。

などなど意識しながら進んでいきます。

まとめ

「意味」でたたかうには、覚悟を決めて、圧倒的時間を捧げることが大事だという結論に、僕は至りました。山口周さんのニュータイプの時代を読んで、違う点を感じる人がいたらぜひ教えてほしいです。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。