亀山敬司×藤原和博「AI時代をどう生きるか」トークイベントからの学び⑤

亀山敬司×藤原和博「AI時代をどう生きるか」トークイベントからの学び⑤

 

DMM.com取り仕切り役会長の亀山敬司さんと
元リクルートで教育のプロの藤原和博さんのトークイベント Newspicks主催

「AI時代をどう生きるか」

に参加した。

 

新たな考え方を手に入れるきっかけとなったのでまとめておきたい。

① 50億人の脳みそが繋がる時代が目の前

② 正解のある時代→正解のない時代

③ 情報処理力と情報編集力

④ この時代の子供の育て方

⑤ 経営とは採用

 

経営は採用が全て

 

藤原さんがリクルート時代の江副さんの事を話した。
江副さんが最も大事したこと。

それは”採用”

いかに優秀な人材を会社に入れるか?
ここに殆どの力を注いでいた。

具体的な例としては当時、

スーパーコンピューター2台の導入に32億円をかけて

1台全く使う機会がなかった。

でもこのスーパーコンピューターの購入の目的は

当時、先端の技術を追いたい優秀な人材を

獲得するためのイメージ戦略だと割り切っていたそうです。

それくらいに優秀な人材というものに意識を向けていたという藤原さんの話であった。

 

会社とはクリエイティブな事をする場ではない。

会社とはクリエイティブされたものを
いかに仕組み化して誰でも作業ができるところまで落とし込み、
それを量産し、利益を出すかという場である。

 

会社の経営の出だしはクリエイティブしたもの。
そのクリエイティブしたものをいかに仕組み化するかと考えた時に
まずは人材。この道筋で考えれば当然といえば当然だが、
その発想に瞬時にたどり着くのは不可能だろう。

 

亀山さんは経営は教育だと思い、社員を教育してきたが
そんな教育とは簡単なものではないし、思うようにはいかない。

 

最近は発想が変わり、いかに優秀な人材が入ってきやすい環境を
作るかに重きを置いていると言っていた。

 

僕はまだ人を雇ったことが無いのでこの話は
リアルに自分と結び付けられない。

 

安易な採用はもちろんだめで
自分よりも優れている人をいかに採用できるか!これに尽きるのだろう。

そのためには

自分の懐の深さであるとか、

人間の大きさであるとか、

理念がぶれないことや、

最後の責任は全て自分だという覚悟が持てているだとか

そのような事が備わっていないといけないのだろうと自分なりに解釈した。

 

この項目は感覚がないので一番理解が難しいが
しっかりとメモに残し、脳にも残し、その時がきた時に思い出したい。

レターポット始めました!

 

参考になった方レターポットでメッセージくれたら嬉しいです。

石坂のレターポット